身体応答デザイン事例集

認知症高齢者ケア施設における身体感覚に着目した空間設計:「共振の家」の事例

Tags: 認知症ケア, 高齢者住宅, 身体性デザイン, 環境心理学, 神経建築学, ユニバーサルデザイン

1. 事例概要

本稿では、認知症対応型グループホーム「共振の家」を事例として取り上げます。本施設は東京都世田谷区に位置し、木造2階建て、延床面積約300㎡の規模で、9名の認知症を患う高齢者が共同生活を送るための居住空間として設計されました。この事例は、特に徘徊行動の緩和、平衡感覚の安定化、そして視覚、聴覚、触覚を通じた利用者の安心感と自己効力感の醸成に焦点を当てています。主要な対象者は、認知症の進行度に応じた多様なニーズを持つ高齢者です。

2. 設計の背景と目的

「共振の家」の設計は、従来の認知症ケア施設が抱える課題、すなわち利用者の行動制限、自由度の欠如、そしてそれに伴う生活の質の低下への深い問題意識から始まりました。プロジェクトの主要な目的は、認知症を持つ人々が尊厳を保ち、可能な限り自立した生活を送るための環境を構築することにありました。この目的達成のため、身体性や感覚に着目したアプローチが不可欠であると認識されました。

設計チームは、認知症によって引き起こされる空間認知能力の低下や、記憶障害、不安感といった特性を深く理解し、それらの症状を緩和し、心地よい行動を自然に促す空間を提供することを目指しました。特に、利用者の混乱やストレスを軽減し、生活リズムを安定させることで、より穏やかで充実した日常生活を実現することが重要な目標とされました。このようなアプローチは、医療・介護現場におけるQOL向上への要求の高まりと、建築が人間の心身に与える影響に関する学術的知見の蓄積という社会的・学術的文脈の中で推進されました。

3. 身体性・感覚への具体的なアプローチ

「共振の家」では、利用者の身体性と感覚に働きかける複数の具体的な設計手法が採用されています。

4. 学術的理論との関連

「共振の家」の設計アプローチは、複数の学術的理論と深く関連づけられます。

5. 評価・効果

「共振の家」の設計意図は、多角的な評価によってその効果が確認されています。

課題: 初期段階においては、自然素材を多用したことによる清掃やメンテナンスの手間が懸念されました。しかし、長期的な視点での居住環境の質や、利用者のQOL向上効果を考慮すると、その手間は許容範囲内であると結論付けられています。

6. まとめと示唆

「共振の家」の事例は、認知症高齢者ケア施設において、身体感覚と行動に深く配慮した空間設計が、利用者のQOL向上とケアの質改善に極めて大きく貢献することを示しています。自然な動線計画、生理的リズムに配慮した光環境、安心感を醸成する触覚的な素材、そして穏やかな音響環境といった多角的なアプローチが統合されることで、利用者の自立性と尊厳を支える居住環境が実現されています。

この事例から得られる重要な知見は、建築が単なる機能的な箱ではなく、人間の生理的、心理的側面に対し、能動的に働きかける媒体であるという点です。今後の建築設計においては、特に高齢者施設や医療施設において、利用者の特定の身体的・認知的特性を深く理解し、それに基づいたパーソナライズされた空間デザインの可能性が探求されるべきです。

また、IoT技術やセンシング技術の進化を活用し、利用者の行動パターンや生理的状態を継続的にモニタリングし、空間環境をリアルタイムで最適化するような研究の可能性も示唆されます。建築学、環境デザイン、医学、心理学、神経科学といった異分野間の連携をさらに深めることで、人間のウェルビーイングを最大化する建築空間の実現に向けた、新たな知見が生まれることが期待されます。